お風呂は好きですか?仕事帰りに疲れた体を,湯船の中にじっくり浸らせたい…。日本人なら誰でも当然そう思いますよね。プライベートの時間も大事にしたいですか?
いくら寮生活と言っても,個人のプライバシーはしっかり守りたい。当然ですよね。こうした当たり前の願望を,期間工だから我慢しなくちゃいけないなんて,ありえません。
期間工員はちゃんとした一労働者です。その労働者のこうしたささやかな希望を叶えてあげたい。そこで今回は期間工の生活する寮,しかもお風呂とプライベートの確保に焦点をあてて,どこが一番良いかを徹底的に考察します!
ぜひ,期間工の仕事選びに役立ててください。





あなたが〇〇%の可能性で期間工に成功して〇〇〇万円を手に入れるか診断します
このページのもくじ
1.期間工はなぜ寮生活?自分で寮は選べるの?
期間工は,自動車メーカーの工場などで働く契約社員です。企業は本社近くや,日本の各地で工場を稼働させ,製品を製造しています。その工場で働くためには,多くの場合,自分が今住んでいる場所を離れて,工場の近くで生活しなければなりません。
もし自分の家の近くに工場があったとしても,必ずしもその工場で働けるわけでもありません。企業は複数の工場を持っているのが常で,どの工場で働くことになるかは,完全に企業側の裁量となるからです。
そうした事情を鑑みて,期間工を採用している企業のほとんどは,工場の近くや周辺に寮を建てたり,民間のアパートを借り上げて,期間工を住まわせています。
そして,期間工として働く大きなメリットの一つに,その期間工が住む寮の寮費が無料のところが多い,ということが挙げられます。特に,自動車メーカーのほとんどの寮では,水道光熱費を含めて寮費は無料となっており,最長2年11ヶ月の契約期間中にしっかり働いて,しっかり稼ぎたい!と考えている期間工にとっても,とても魅力的な案件となっているわけです。
しかし,タダということは,それだけ自分の希望やワガママが通じない,ということでもあります。一昔前ならば,期間工の住む寮は大部屋に複数人が生活する『タコ部屋』が当たり前。タダで住まわせてもらっているのだから,文句は言えない,という世界だったのです。
さすがに今はそんなことは少なくなりましたが,それでも各企業,そして寮によっても大きな差があるのは事実です。ですから,期間工員にとっては少しでも環境の良い寮に入りたい!というのが切実な希望なんですね。
ところが,ここでもう一つ大きな問題が。それが,期間工員が自分で寮を選べない,ということです。大企業になるほど,複数の工場を持ち,同時に幾つもの寮を備えています。同じ会社であったとしても,昔ながらの古い寮もあれば,最近立てたばかりの新しくてキレイな寮もある,というのが現実。
期間工が採用された後,どの工場に配属になるか,そしてどの寮に入れるかは完全に運任せ。自分の希望を差し挟む余地はありません。
では,やはり寮選びは運に任せるしか無いのでしょうか?決してそうとも言い切れません。期間工は自分が配属される工場,生活する寮を選ぶことは確かにできません。
しかし,どの会社で働くかは自分で選ぶことができるんです。企業として,どんな寮を持つかに関してはそれぞれ特徴がありますし,全体的な傾向が分かれば,自分の希望に近い寮に入れる確率も高くなります。
そこで今回は,期間工の主な就職先となる大手自動車メーカーの寮,それも特にお風呂とプライベート環境に的を絞って,それぞれのメーカーの寮の特色と傾向について調べてみましょう。




2.期間工の生活する寮・タイプ別考察
期間工が生活する寮には,大きく分けて4つのタイプに分類できます。
風呂付き・トイレ付きの完全個室タイプ
今回のテーマに一番適しているのが,このタイプの寮でしょう。部屋は完全個室で,部屋にトイレとお風呂も備わっているタイプの寮。一般的なワンルームマンションと同じような形態ですね。台所もついていて,自炊も可能です。
それもそのはず,この手のタイプの寮の多くは,ウィークリーマンションなどの一般のアパートを会社が借り上げて期間工に提供しているんです。もちろん,会社がこうしたタイプの寮を持っていることもありますが。
一般のアパートを借り上げているために,全体的に新しくてキレイな建物が多いのも特徴の一つですね。普通のアパートに生活しているのと変わらないので,プライベートも完全に確保できます。当然お風呂にも自分の好きな時間に,好きなだけ入れます。
まさに至れりつくせりの寮ですが,デメリットが無いわけでもありません。まず一つは,食堂がないこと。普通のアパートを借り上げているので,当然他の寮にあるような食堂を利用することができません。必然的に自炊する必要が出てきます。
また,工場から遠い場合があることも念頭におかなければなりません。会社が自前で建てた物件ではないので当然ですが,中には工場から離れた場所に建つ寮(アパート)も当然出てきます。交通手段は何らかの形で会社が用意することがほとんどですが,通勤に時間がかかることも覚悟しなければならないでしょう。
完全個室,風呂・トイレ共同タイプ
期間工が生活する寮で,一番多いのがこのタイプの寮です。コンクリート建ての大きな建物の中に,大勢の期間工員(社員含む)が入居しています。それぞれの部屋はワンルームタイプで,プライベートは完全に確保されていますが,お風呂やトイレは付属しておらず,共同使用になります。
こういったタイプの寮ではほとんどの場合,食堂も設置されているため,食事の心配をする必要もありません。逆に部屋での自炊は不可となっているところがほとんどです。期間工として働く場合,一番一般的な寮ではありますが,やはりお風呂とトイレが共同,ということが気になる人もいるでしょうね。
特にお風呂に関しては,一度にいっぺんの人が利用すると,おちおちゆっくり湯船に浸かることもできませんし,他の人のお風呂の利用マナーが気になることもあるかもしれません。
大部屋を区切って利用するタイプ
これは,ある程度の大きな部屋を個室で区切って,複数人で利用する寮になります。玄関は一つ,部屋の中に共用部分があり,各人の部屋が個室として仕切られている,という形ですね。
このタイプの寮は,古い建物を改装して使っているパターンが多いようにも思われます。いわば昔のタコ部屋を,現代風に改装したわけですね。
部屋こそ分けられていますが,ワンルームというよりも,一つの大きな部屋を何人かで分けて使う,というイメージが強いでしょう(もちろん部屋に鍵はかけられます)。
お風呂・トイレは上で紹介した寮と同じように,部屋の外に共用のものが準備されているのであまり問題にはなりませんが,共用部分の利用に関しては神経を使うかもしれません。また,部屋の構造上どうしても壁が薄く,隣の住人の生活音が聞こえてしまう,というデメリットもあります。プライベートの満足度は低い,と言わざるをえません。
アパート借り上げ共同生活タイプ
これは,一般の2~3LDKのアパートを会社が借り上げ,そこを2~3人で共同利用するタイプの寮になります。寮というよりもほぼルームシェアですね。お風呂やトイレは部屋の中にありますが,もちろん共同利用。食堂などもありませんし,どうしても共同生活の体になりますので,苦情も多く出がちです。
一番入りたくないタイプの寮ですが,今こうしたタイプの寮を提供しているのは一部の企業に限られ,大手自動車メーカーにはほぼありませんので,ご安心ください。
3.トヨタ自動車の寮のお風呂,プライベート環境は?
業界最大手のトヨタ自動車。期間工も多く雇用しているのはもちろんですが,高額の満期慰労金の設定や,正社員への積極的な登用など,期間工員の待遇にも力を入れているように見られます。では,そのトヨタの期間工員が生活する寮はどうなっているでしょうか?
トヨタは愛知県内を中心にいくつもの工場を持ち,期間工員が生活する寮も複数存在します。新しく建てた寮は完全個室のワンルームのものもありますが,トヨタ自動車の寮は基本的には「大部屋を区切って利用するタイプ」と考えてください。
大部屋を3つ,ないしは4つに間切りし,それぞれの部屋に入ります。運が良いと,大部屋に1,2人しか入らなくて,のびのび生活できることもあるようですが,基本的にはある程度プライベートが制限されることを覚悟しなければならないでしょう。
気になるお風呂は,共用の大浴場となっています。それぞれの寮によって入浴時間が定められているので,その時間内に利用しなくてはなりません。
また,就業後などの時間はお風呂も混み合いますので,ゆっくり入って疲れをとる,というのも難しいかもしれませんね。時間をずらして入浴するなどの工夫が必要でしょう。また,大浴場ですのでどうしても他の人のマナーも気になります。
トヨタ寮のお風呂で実際にあった迷惑行為として,リンスやトリートメンをつけたままお風呂につかる,手で鼻をかむ,洗い場に荷物を置いて独占する,といったことがあったようです。
もちろん,こうした迷惑行為は規則で厳禁となっていますし,あくまでも一部の人に限った話です。どうしても迷惑行為が目につくのであれば,寮長に相談するなどすれば必要な対策も取ってくれるようですよ。




4.日産自動車の寮のお風呂,プライベート環境は?
日産自動車は,本社のある神奈川県内,また福島県や栃木県などに工場を持ち,いくつもの寮を構えています。多くの期間工員が働くことになる神奈川県の横浜工場と,追浜工場の寮には「風呂付き・トイレ付きの完全個室タイプ」のものも存在します。当然,期間工員の評判も上々のようですね。
日産追浜工場には「追浜西ドミトリー寮」があり,その寮は完全個室の室内に,トイレ,お風呂,洗面台が用意されています。お風呂は一般的なマンション並みの大きさで,自分な好きな時間に好きなだけ入浴することが可能です。そのため,当然ではありますが,お風呂の掃除などは自分で行わなければなりません。
一方,同じ日産自動車でも,「完全個室,風呂・トイレ共同タイプ」の寮も存在します。例えば,追浜工場の「大口寮」では,部屋こそ完全個室タイプですが,お風呂はシャワー付きの大浴場を共同利用することになります。
お風呂の利用時間は原則,朝5時~午前11時までと,夜7時~午後11時までと定められていますが,清掃時間と重ならなければそれ以外の時間でも利用できるようです。また,大浴場と言ってもそこまで大きなスペースではないので,やはり時間をずらしての利用などが必要になりそうですね。
日産栃木工場には3つの寮があり,それぞれ完全個室制となっています。ただし,お風呂は共用です。大浴場は広さも十分なスペースがとられているようです。清掃時間以外は,お風呂も好きな時間に入ることができるので,ゆっくりと疲れを取ることができそうですね。
このように,日産自動車で働く期間工が生活する寮は完全個室が保証されています。お風呂は共同の大浴場を利用する寮が多いようですが,中には風呂付き・トイレ付きの完全個室制の寮もありますので,プライベートを大事にしたい人,またお風呂にゆっくり入りたい人にとってはオススメの会社と言えるでしょう。




5.ホンダの寮のお風呂,プライベート環境は?
ホンダは現在,埼玉製作所・鈴鹿製作所・熊本製作所・トランスミッション制作部(浜松)のそれぞれで,期間工の募集を行っています。では,そのホンダの工場で働く期間工の寮環境はどうなっているでしょうか
まず,一番多くの期間工が働くことになる,埼玉製作所・狭山工場では,期間工員は点在するいくつかの寮に分かれて生活することになります。寮によってそれぞれ細かな点は異なりますが,基本的には「完全個室,風呂・トイレ共同タイプ」の寮となっています。
完全個室の部屋は,それぞれ6~8畳という広々とした造りになっているのが特徴。中には洋室の寮もあります。自分の部屋で好きなことをして過ごす時間は,何ものにも代え難いですよね。
共同で利用するお風呂は,必ずしも広いとは言えないようです。シャワーだけで済ませる期間工員も多いとか。ただし,浴槽にはジェットバスがついている(一部の寮)ので,空いていれば気持ちよくお風呂に入れそうです。
また今回の記事の趣旨とはちょっと外れますが,ホンダの寮の最大の特徴は,食堂で出される食事の美味しさです。これはホンダの寮で生活する期間工員が口をそろえて証言しており,いくつかの工場で働いてきたことのあるベテラン期間工も「ホンダの寮の食事が一番!」と断言しているほど。しかも値段も安いので,食事面を重視している人にはオススメですね。
難点としては,寮と工場の距離が離れていること。一部の寮を除き,通勤に20分~1時間ほどかかることもあるようです。その点は覚えておいてください。
また,狭山工場の寮には一部,レオパレス借り上げの寮(部屋)もあり,そこは当然「風呂付き・トイレ付きの完全個室タイプ」になります。ただし,当然食堂はありませんので,食事の面で不便はあるかもしれませんね(工場の食堂は利用可能)。




6.マツダ自動車の寮のお風呂,プライベート環境は?
マツダ自動車で働く期間工は,広島県内の工場もしくは,山口県防府市の工場に配属されることになります。どちらに配属されることになっても,マツダ自動車期間工が生活する寮は,「完全個室,風呂・トイレ共同タイプ」。つまり,プライベートがしっかりと確保されているわけですね。
マツダの本社工場に配属になった場合,4つある寮のうちのどちらかに入寮することになりますが,どの寮も工場や繁華街に近く,非常に恵まれた立地となっています。
また,それぞれの寮の個室は約10~15畳の非常にゆったりとした造りになっているようです。以前タコ部屋として使われていた名残の二段ベッドがそのままになっているのは残念ですが,開放的な空間で生活できそうですね。
トイレとお風呂は共同になっています。本社工場に付随する寮の一つ,「大原寮」では,寮内の2つの大浴場があり,どちらも十分なスペースがとられているので,ゆっくりとお風呂を楽しむことができそうです。
大浴場の入浴時間は定められていますが,平日が午前5:30~10:00,午後が17:30~23:00,土曜日が5:30~24:00,そして日曜日が7:00~24:00という,かなり長めの時間がとられているので,特に問題はなさそうですね。
洗い場も十分な数がありますし,お風呂の利用時間が長いことも合あって,マツダの寮のお風呂は混み合うことがほとんどないそうです。ゆっくり湯船に浸かって,しっかり疲れも取れそうですね。




7.確実に「完全個室・トイレ・風呂付き」の寮に入れる方法がある?!
ここまで,大手自動車メーカーのそれぞれの寮の様子について見てきましたが,中にはどうしても完全個室で,部屋にお風呂もトイレもついている寮に入りたい!と考えている人もいることでしょう。
しかし,最初に述べたように,期間工員が自分で寮や工場を選ぶことはできません。やはりそこは完全に運任せになるのでしょうか?実は,大手自動車メーカーにこだわらなければ,「完全個室・トイレ・風呂付き」の寮に入ることができる期間工の仕事の探し方があるんです!
それは,各アウトソーシング会社が提供する,期間工の募集サイトを利用する方法です。アウトソーシング会社とは,企業と期間工員をマッチングする業務を行う企業のことです。
とは言っても一般の派遣社員とは違って,期間工は企業との直接雇用になりますから,こうした外部の企業を利用したとしても,契約内容や雇用条件はメーカーに直接応募したときと何も変わりません。
ですから,そうした企業の募集サイトを上手に利用すれば,自分の希望する条件で募集している期間工の求人を見つけることができるんですね。
たとえば,大手派遣会社のアウトソーシングテクノロジーが運営する,「はたらくよろこび.com」は,全国の工場・製造メーカーの求人を専門的に扱っているサイトですが,期間工(期間従業員)の特集ページを展開しています。
そのページサイト(https://www.894651.com/%E6%9C%9F%E9%96%93%E5%B7%A5%E7%89%B9%E9%9B%86)にアクセスすると,多くの期間工の求人がありますが,その中で自分の希望を入力すれば,それに見合う求人を見つけることができるわけです。
今回の件で言えば,ページ上部にある「フリーワードを入力して検索」に,「レオパレス」もしくは「個室」などのキーワードを入力して検索します。
「レオパレス」に合致する求人であれば,寮としてレオパレスを借り上げている企業の期間工の求人が,「個室」であれば個室の寮を持つ期間工の求人を確実にソートすることができるわけです。
期間工の求人を紹介しているサイトは他にも色々とありますので,自分に希望に合致する求人を見つけることができちゃうんですね!




8.まとめ
いかがでしたか?今回は期間工の寮,特にお風呂とワンルームにこだわって,オススメの企業を紹介してみました。
簡単にまとめると,キレイな個室で風呂付きの寮にこだわるなら日産自動車,広い部屋と広いお風呂がお望みならマツダ自動車,個室が確保されつつ,食堂の食事が美味しいホンダ,給与面の条件が一番良い代わりに,居住環境がイマイチなのがトヨタ自動車,と言えるかもしれません。
また,どうしても「完全個室・風呂付き・トイレ付き」の寮にこだわる人でも,ちゃんと希望の求人を見つける方法があることもわかりました。一昔前であれば,期間工が居住環境に文句をつけるなんて!という空気もありましたが,今は決してそんなことはありません。
期間工であっても,いやしっかり働く期間工だからこそ,自分の生活に関わる事柄はもっと声を大にして,自分の要求を追求したって良いんです。ぜひ今回の記事を参考にして,自分が望む環境の中で働ける期間工の仕事を見つけてくださいね!