自動車関連の期間工で働くと短期間でまとまった金額を稼ぐことができると評判です。しかしどうせ働くのなら少しでも条件が良い所で働きたいと思うはずです。そこで今回は稼げると有名な「デンソー」の期間工について紹介していきたいと思います。
デンソーは70年近い社歴を誇る老舗の会社で自動車のシステムや部品を作っている会社です。もともとはトヨタの系列でトヨタから独立してできました。そしてここの期間工が稼げると色々な情報サイトなどで人気になっているのです。まずはデンソーの公式サイトから募集要項を紹介します。









あなたが〇〇%の可能性で期間工に成功して〇〇〇万円を手に入れるか診断します
このページのもくじ
1.待遇
給料
月収例:285,704円~317,886円
(20日勤務・時間外勤務手当20時間・交替勤務手当2交替勤務・深夜勤務手当後番37.5h)
日給:9,800円~11,100円
(勤務形態・経験回数・経験年数により異なります)所定時間外労働等に対する割増あり
賃金支払日:原則翌月20日
各種手当
慰労金:700円 ~ 2,000円/日
・勤続期間による(6ヶ月1,500円/日、11ヶ月~2,000円/日)
満了報奨金:1,000円 ~ 2,500/日
・6ヶ月満了時 1,000円/日、 更新後の満了時 2,500円/日
6ヶ月在籍手当:50,000円
・在籍6ヶ月満了毎に支払い
入社・赴任手当:20,000円
・初回給与在籍者に支払い
再入社手当:10,000円
・前回契約期間を満了し、契約期間満了後1年以内に再入社した方に支払い
赴帰任旅費:会社規程額を支給
・赴帰任時それぞれ寮生である場合に支給
・帰任旅費については、実働40日以上が必要
福利厚生・その他
作業服等:1着無償貸与
寮:公共交通機関で75分以上かかる場合入寮可
・寮居室使用費無料(寝具貸与、冷暖房・テレビ完備)
水道光熱費については7,000円/月徴収
通勤:自宅通勤者は、原則 自動車・バイクが必要
喫煙:所定労働時間内は禁煙(昼休みを除く)
選考会場までの交通費支給はありません
2.仕事の内容等
業務内容
● 自動車部品等の製造作業他
※ ライン立ち作業、重量物・油取扱作業等あり
勤務地
● 当社各工場(愛知県:本社・池田・安城・西尾・高棚・幸田・豊橋、三重県:大安)
※ 会社にて決定/生産変動よる工場間異動あり
雇用契約期間
●入社日から6ヶ月間
契約更新有無
●原則6ヶ月毎で最長3年まで契約を更新する場合がある。
勤務時間 休日
● 基本勤務時間:8時40分~17時15分(実働7時間50分)
● 休日:原則週休2日制(勤務形態に応じて休日は異なる)
※ 業務の都合により、残業・夜勤・交代勤務 (2組2交代、3組2交替、昼勤短時間3交替 等)あり
※ 配属職場の勤務時間・カレンダーによる
入社日
● 会社が指定する日
特記事項
● 最近6ヶ月以内に弊社で雇用されていない方のみ応募可能。
(具体的な再入社可能日 「前回退社日+6ヶ月+1日」)
● 外国人の応募資格:日本語の高い語学力、意思疎通及び漢字を含めた読み書き
(就労許可証明書 持参ください)
3.その他
社員登用制度あり
参考:主な勤務形態
(1) 2組2交替勤務 (通常の交替勤務)
1日:7時間50分勤務 → 日給:9800円(満了回数 0・1回の場合)
週休2日制(5日勤務・2日休み)
夜勤は1週間おき
(2) 3組2交替勤務
1日:9時間30分勤務 → 日給:11,800円(満了回数 0・1回の場合)
週休3日制(4日勤務・3日休み)
(3) 設備長時間勤務に対応した勤務制度適用者
1日:8時間勤務 → 日給:10,000円(満了回数 0・1回の場合)
(4) 昼勤短時間3交替勤務
前番:6時間勤務 → 日給:7,700円(満了回数 0・1回の場合)
中番・後番:7時間50分勤務 → 日給:9,800円(満了回数 0・1回の場合)
この募集要項を元に説明していきます。まず、日給面ですが平均的よりやや高めに設定されています。実は去年(2016年)の10月に基本日給が値上がりしました。そのときに9,500円から9,650円に上がりました。しかしそれがこの2017年の10月から値上がりします。具体的には10月に働いて11月に支給される分からですが、9,650円から9,800円に値上がりします。これは他の自動車系統の会社の期間工と比べてもかなり高いベースになります。
ベースの給料が高いということは残業手当や深夜手当にも影響してくるために非常に重要なことなのです。わずか一年でさらに日給を上げてきた理由は「慢性的な人手不足」「年末年始にかけての人の確保」というものがあるようです。この業界は給与・待遇面と比較して慢性的な人手不足に陥っています。
これはどうしても勤務場所が街の中心地から離れているために若者が勤務したがらないといったことが原因のようです。そのために同じ業種の会社の中で人の取り合いのようになってしまうという現状があります。そういった理由もあっての日給の値上げと考えられます。








4.待遇面は?
デンソーでの勤務がとにかく稼げると言われるのは様々な待遇面によります。まず基本的な月収はもちろん残業の多少や深夜勤務が多いパターンでの労働などがあるために毎月一定ではありませんが、平均すると月収は「30万~35万」で手取りが「25万~30万」ほどの場合が多くなっています。これだけでもすでに高額だと思う人もいるかもしれません。しかしデンソーで働く強みは「年収の高さ」にあります。
これには「慰労金」「満了報奨金」「6ヶ月在籍手当」が大きく影響しています。デンソーの契約は6ヶ月契約で最長3年まで延長できます。ということは連続して勤務していれば6ヶ月に1度ボーナスのような形でこれらのものが支給されるということになります。
慰労金は単価(6ヶ月1,500円/日、11ヶ月~2,000円/日)×勤務日数になります。
だいたい6ヶ月で120日~130日前後の勤務日数になるために180,000~195,000円ほどになります。これに、満了報奨金が、6ヶ月満了時 1,000円/日、 更新後の満了時 2,500円/日でつきます。これも最初の半年であれば120,000~130,000円ほどになるでしょうか。
そして6ヶ月在籍手当が50,000円つきます。これらを合計すると350,000円を超えてくる額になってきます。これが支給される月は月給と合わせると手取りでも600,000円前後が入ってくる計算になります。これが期間工でも年収500万円を普通に狙えるデンソーと言われる理由なのです。半年後の再契約以降はさらに給料ベースや報酬の単価が上がっていくためにどんどん報酬も増えていきます。もちろん期間工でも6ヶ月を超えて契約延長をした場合は有給休暇が発生します。
さらに「お金が貯まる」と言われる理由が寮にあります。寮自体は工場の近くにあるものが多く、徒歩で行ける寮もあります。こういった期間工が入ることができる寮は寮費がかかるものとかからないもの、光熱費が含まれるもの、別でとられるもの、水道代が別にかかるものなど様々です。そしてこのデンソーの場合は「寮費が無料」です。水道光熱費がすべて含めて月に7,000円です。すなわち7,000円で一か月住めてしまうのです。
また、こういった工場がある場所は街の中心から離れていることが多いためにお金をあまり使わないということもあります。ただしこれは人によってはメリットですがデメリットと感じるひともいるかもしれません。とにかく生活費を低く抑えることができるために「お金が貯まる」ともいえます。








5.採用、面接について
まず年齢制限があり、18歳以上でなければ勤務することができません。そして面接では簡単に給与面や仕事内容の説明があり、いくつかの質問をされることになります。このデンソーの面接の特徴は「不合格者がそれなりの割合で出る」ということです。実際、こういった工場の期間工などの面接では慢性的な人手不足ということもあって不合格になることはほとんどないと言われています。
しかしこのデンソーの面接の合格率は約50%と言われています。つまり採用試験を受けたうちの半分は不合格になっているという計算になります。この不合格の割合はかなり高いと言えます。そこでこのデンソーで働くためには簡単に面接対策をしておくことが必要になります。
まず面接で聞かれることですが、これは一般的なことが多いようです。「デンソーを選んだ志望動機」「自分で思っている長所と短所」「正社員になる希望はあるかどうか」「現在借金があるかどうか(これはプライバシーに関わることなので拒否もできるようです)」「刺青などがあるかどうか」などです。
特殊な技術や専門的な知識があるかどうかということはまったく重要視されずに、「一般的な常識があるかどうか」「決められた期間をしっかりと働くことができるかどうか」ということが重視されます。また、面接を受けに来ている人の多くはスーツなどしっかりとした服装で来ています。それだけ最低限社会人としてのマナーを備えているかどうかが見極められると考えられます。
また、これも他の工場勤務では圧倒的に男性の割合が多いというのが常識ですが、このデンソーでは女性がある程度の割合でいることも特徴的です。他の会社が1割ほどだとしたらデンソーでは2割~3割ほどいえます。
連続して契約するときは採用面接を受けなおさなければいけないということはありません。もちろん6ヶ月契約の間に無断欠勤や遅刻があまりにも多い、極端に仕事がうまくできないなどの理由がある場合は別です。そして最長3年という契約ですので、3年間働いた場合はさらに連続して6ヶ月の契約を結ぶことはできません。この場合は契約最終日から半年以上は日をあけなければいけないのです。最終日から半年以上あけば、また勤務することができるようになります。
一つ注意しないといけないことは他の会社でもほとんど同じように勤務時間や勤務形態が何種類かあるということです。細かくは上記の募集要項の内容に書かれていますが、期間工として働いたことがない人は見てもよくわからないかもしれません。
簡単に言うと、「日勤と夜勤がある」「週に5日勤務と4日勤務のパターンがある」「一日の労働時間も6時間~9.5時間と様々である」ということです。それに残業があったりするために極端に体力に自信がない人にはやはり厳しいかもしれません。しかし女性もある程度の数が勤務しているということを考えると、普通の健康な状態であればできないという仕事ではないと言えます。








6.正社員登用について
採用面接でも聞かれる「社員登用」に関してですが、これは他の会社でもある通り、ある程度の期間を期間工として問題なく勤めた人が希望する場合に社員登用があるというものです。もちろん希望する人の全員が正社員に登用されるわけではなく、ある程度狭い門と言えます。ではどれくらいの人が正社員に登用されているのでしょうか。
まず2006~2015年までの10年間の正社員登用数は以下の通りです。
2006年度:189人
2007年度:452人
2008年度:443人
2009年度:229人
2010年度:49人
2011年度:67人
2012年度:83人
2013年度:78人
2014年度:85人
2015年度:108人
その年によってばらつきがあるのは「業務の状態」「もとからいた正社員の辞めた数」「希望した期間工の優秀さ」など様々な要因が考えられます。
しかしこの数字だけでは「どれだけの期間工のうちの何人か正社員になれたか」はわかりません。ところが2008年~2012年の5年間だけ「期間工の従業員数と正社員の登用数」を公表していたのです(現在はしていません)。それが以下の数です。
2008年度は採用数443名。なお、同年度の期間社員数は5,689名です
2009年度は採用数229名。なお、同年度の期間社員数は3 ,509名です
2010年度は採用数49名。なお、同年度の期間社員数は2 ,666名です
2011 年度は採用数67名。なお、同年度の期間社員数は 3,350名です
2012年度は採用数83名。なお、同年度の期間社員数は4,350名です
とあります。
この数字を見て多いと思うか少ないと思うかは意見が分かれるとは思います。また、期間工として働いた人が全員正社員を希望するわけではありませんので、どれだけの人が正社員登用を希望したのかはわかりません。それでも現在に近い3年間は正社員採用率が約2%ほどですので、やはり正社員として登用されるのはなかなか難しいことと言えるでしょう。








7.まとめ
デンソーの期間工採用について紹介してきました。やはり同業の他社と比べると寮の完備であったり、給料や待遇面でかなり優遇されているというのは事実のようです。特に「慰労金」「満了報奨金」「6ヶ月在籍手当」の存在が大きく、「期間工やアルバイトにボーナスはない」という概念を打ち破ったものとも言えます。
しかも日給の単価などが契約延長ごとに上がっていきますので、「お金を貯めたい」「安定して高収入を得たい」という人には非常に人気となっています。実際デンソーで3年間勤務して、半年空けたらまた3年間勤務をするという人もいます。 ただそれだけに、面接などで落とされることもありますので、応募する場合はしっかりと準備をして臨みましょう。








8.期間工で新たな生活を
仕事や環境で生活は大きく変わるものです。さまざまな事情があり環境の変化があるかと思いますがせっかくなら今の環境を楽しみたいところですね。今しかできない何かもきっとあるはずです。新しいことにチャレンジするのも良いでしょう。期間工ですがデンソーの場合寮が完備されています。寮生活は集団生活で大変といったイメージを持っている人も多いかと思いますが最近は1人部屋完備などのところが多く、部屋についても恵まれています。
デンソーですが時給がいいことでも評判です。期間工でも時給がまちまちなので時給などもよく調べてから採用試験を受けるといいでしょう。名古屋周辺では製造募集の求人も多く、仕事も見つかりやすいことでしょう。このあたりは自動車メーカーが多いのも特徴です。時給もいいのでチャレンジしてみる価値は高いといえます。
期間工ですが満了が設定されています。3年で満了ということもあれば5年というところもあります。満了後も働きたい場合は、再度エントリーして採用してもらうといった手もあります。
勤務ですが単純作業が多く繰り返し作業となります。この作業が苦痛な人はちょっと大変かもしれません。いずれにしても待遇がいいので組立の作業が苦痛でなければ給料面でも満足が行くものとなりそうです。
また正社員登用を狙っている人もいることでしょう。そうした人は「絶対に正社員になる!」と強い気持ちを持って、日々努力しましょう。日々の努力こそが正社員勤務への道となります。
期間工で仕事をして車を購入するといった人もいます。大きな出費に向けて期間工でお金を貯めるのも1つの手段です。
期間工勤務ですが支給についてもチェックしたいところです。入社祝い金など支給されるお金がいくつかあります。これらをチェックして該当になるよう心掛けるといいでしょう。3か月や半年で満了支給されることもあります。
求人では残業についても触れているかと思います。残業の場合給金がアップするのでその点も魅力です。体力的に問題なければ残業も積極的に承りたいところです。
社会保険完備についても魅力の1つです。自分で国民年金や国民健康保険を支払うとなるとその費用もけっこうバカになりません。その点社会保険だと半額負担となるのでありがたい制度となっています。
履歴書ですがもちろん過去の仕事もチェックされます。しかし期間工は割とゆるいチェックなので正社員勤務の経験がない人でもそこまで気にする必要はないかと思います。
正社員を目指したい人はその企業の正社員登用についてもチェックしてみるといいでしょう。寮なども担当者から詳しく話を聞くことをおすすめします。更新についても事前に聞いてみるといいでしょう。
求人ですが求人情報だけではわかりづらいものもあります。寮なども1人向けのものか、複数人かも確認したいところです。妥協せずに探すことも大事なポイントです。
製造の仕事は株式会社のところも多く大手だとやはり待遇もよくなっています。Honda車なども人気です。入社祝金などもあるかどうか?確認してみましょう。
名古屋東部陸運株式会社の勤務や仕事に興味がある人もいるかと思います。埼玉製作所なども人気の勤務地です。東武竹沢などもチェックしてみてはどうでしょうか。
入社についてはさまざまな規定有となっています。入社前にどういった規定があるのか確認することをおすすめします。
入社日からカウントしてそれぞれに更新月があるかと思います。トヨタ自動車グループについても人気の期間工勤務となっています。自動車メーカーの勤務は現在求人も豊富なのでねらい目と言えます。
在籍者の中には勤務地を主体に選ぶ人もいます。勤務地は重要です。勤務地ありきで探すのも良いでしょう。いずれにしてもさまざまな企業がありその場で新しい経験ができるかと思います。仕事やプライベートで新たな楽しみを見いだせるといいですね。








9.デンソー期間工はきついのか楽なのか?比較!
期間工の中でも「デンソーはおすすめ」という声が多いです。その理由の1つがデンソーは作業がしやすいようです。デンソーの作業の中でも特に検査工程の仕事はおすすめなのだとか。
仕事について不満が少ないのもデンソーの特徴です。この機会にデンソーをチェックしてみてはどうでしょうか。デンソーも他社同様いくつかの部署があります。検査工程については生産した製品の部品チェックとなります。
部品に異常があればなんらかの対処が必要です。たまに異常がある部品が流れてくるのでそれを取り除く必要があります。検品は根気がいる作業ですがここは乗り切りたいところですね。
デンソーは男女比が5:5くらいの割合なのだとか。そのため社内恋愛も多いそうです。恋愛を期待したい人におすすめの職場です。
10.正社員になれる可能性はどのぐらいある?
期間工の中でも評判が高いデンソーですが「いずれ正社員になりたい」という人もいることでしょう。将来のことを考えると派遣やバイトよりも正社員になりたいというのはもっともな話かと思います。
デンソーで正社員になれる確率は実はそんなに高くありません。10%以下となっており狭き門です。しかし突破できない門ではありません。日々の努力と願いできっと叶うことでしょう。
正社員になるには短期で務める人と違う意識を持つことが大事です。自分は正社員になるんだと強い気持ちを持ち続け根気よく認められるよう頑張る必要があります。
正社員になるのは他の人より優秀だと認められる必要があります。周りが6頑張っているなら、自分は10頑張るつもりで仕事に臨むといいでしょう。
11.デンソー期間工の寮はどういう住居なのか
デンソーは寮についても考慮されています。1人部屋プライベート個室でリラックスして過ごせると評判です。デンソーの寮の中でも「青雲寮」は特に人気となっています。
青雲寮が良い理由ですが通勤時間の短さも魅力です。10分で工場へ到着します。通勤時間が長いとその分ロスも大きいです。通勤時間を節約することでそうしたロスを減らすことができます。
立地はのどかな場所です。貯金をしたい人は都心よりのどかな場所の方がメリットが高いという声も多いです。都心だとどうしても物欲が出てしまい、散財してしまいがちです。
トイレや浴室は共同ですがその他はプライベートが保たれているので1人暮らしのアパートのような感覚で居住することができます。







